Life

もちろん買ってるよね??お掃除ロボットのオススメポイントや注意点を解説

この記事ではいわゆるお掃除ロボットがどれだけ優秀なのかを実際に使っている経験も踏まえて解説していく。

アフィリエイトとか関係なく、実際に俺自身が半年以上使ってみた感想なのでそこは信用してほしい(ニチャア

若干俺の主観や個人的価値観が出てしまっていることは否めないが、(ほーん、ちょっと買うことも検討してみよっかな〜)と思ってもらえたら嬉しい。

ということで早速紹介していくわね。

結論:ルンバ i7は後悔することがない家電

はい、もう結論のとおりでございます。今日もお疲れさまでした。

うちが買ったのは正確な名称はiRobot i7(約10万前後)だが、ルンバと表現したほうがイメージしやすいかな。

結論、マジで買ってよかった。

買おう買おうと思ってはいたものの、やはり10万近くする買い物なので慎重にはなったが、今となっては「さっさと買えばよかった」と思っている。

すでに(ロボット掃除機欲しいなあっ)て段階になっているならマジで早く買ったほうがいい。

絶対に後悔させないと断言できる。

以下、ポイント(良かった点)と注意点を書いているのでこちらも参考にしてほしい。

お掃除ロボットのポイント(メリット)

・毎日掃除ができる

・掃除機として普通に優秀

・手入れがめっちゃ楽

毎日掃除ができる

まあ当たり前の話ではあるんやけど、掃除がボタン1つで済むので毎日掃除できる。

この毎日の掃除ってなにげに難しい問題。特に共働き家庭やとなおさら。

どうしても週末などの休日にだけ掃除機をかける習慣になってしまう。(うちはそうやった

「こんなに埃取れたよ、やばくない??」という日常会話も悪くはないんやけども、基本的に清潔な状態を維持しておくことは健康上においても大事なこと。

もう掃除機を人力で動かす時代は終わりました。

休日に掃除機をかける時間がないのは恐ろしいくらい快適。

掃除機として普通に優秀

取れるホコリの量を見ていつもびっくりする。

休日だけの掃除やと家の中ホコリまみれやんと実感。

うちはLDK(14畳)と寝室(6畳)と40分ほどかけて毎日掃除してくれてます。

自分やと頑張っても10分ほどしか掃除機かけないので、時間を生み出してくれる点と掃除能力の高さが素晴らしい。

あとこの子めっちゃ頭いい。

掃除をするたびに家具の場所などを把握して、何回か掃除をさせると”より効率的に掃除をできるように動く”のね。

スマートフォン用のアプリとも連動ができるので、Wi-Fi環境内であれば自宅外からも操作が可能。

そしてアプリ内で結果を報告してくれます。ホコリが多かったところや今日掃除したエリアなどを細かく表示してくれます。

しかもちゃんと基地に帰還している。優秀すぎる。給料あげたいくらい。

手入れがめっちゃ楽

もうめっちゃ楽。

ホコリの取り出しも楽やし、お手入れも2週間にいっぺんくらいサッと水で流す程度。

費用対効果が高すぎて、感心どころか感動している。

手がかからないのにめっちゃ結果出してくれる家電って素敵。

お掃除ロボットの注意点(デメリット)

・そもそも部屋片付いてないと意味ない(物減らしましょう

・結構音うるさいw

・悩むならレンタル推奨

そもそも部屋片付いてないと意味ない

これ。

床に物が散乱している状態などいわゆる物が多い状態だとお掃除ロボットの効果は半減。

半減どころか意味がないかもしれない。

まずは物を減らすことから頑張ってみましょう。

お掃除ロボットは床に沿って動くので、物が多い状態だと掃除できるスペースも限られてしまうのが難点。

2021年5月現在は、床に散らかった物も片付けながら掃除をおこなってくれる、手のついたような自動ロボットは開発されていないので、ここは人間が頑張りましょう。

物を減らすとスッキリするよ。

1年以上使ってない物はとりあえず捨てましょう。

必要になったらまた買えばいいだけの話。

(いつか使うかも)の”かも”に大事なスペースを取られててどないすんねんって話なのよね。

結構音うるさいw

掃除中に同じ空間にいると結構うるさいw

それだけ頑張ってくれている証拠ではあるんやけどね。

理想は外出中などにやってもらうのが1番。

集合住宅だと夜中にかけるのはちょっと近所迷惑にもなるかなと思うわ。

悩むならレンタル推奨

とはいえ、10万近い買い物なので(満足できなかったらどうしよう)ってなるよね。わかるわかる。

高い買い物なだけに、本気で満足できなくても”満足しなきゃ”って妥協ポイントを見つけて無理やり納得するのめっちゃつらない?笑

なので、個人的に推したいのがまず購入前にレンタルすること

俺自身もルンバとブラーバ(自動床拭きロボット)をレンタルでまずは利用してみた。

レンタルならRentio(レンティオ)がオススメ。

ルンバなら2週間で約5,000円切るくらいかな。

レンタルに満足すればそのまま購入することも可能。しかもレンタル分はちゃんと割り引いてくれる。

うちはレンタル後に返却して、ポイント付与の大きい楽天市場のセール中に購入したけどね。(実質価格多分8万弱くらい)

まあここらへんは1番お得な買い方をそれぞれで考えてほしい。

レビューやこの記事を読んだところで、やはり自分で使ってみた経験に勝るものはないと思うのよね。

俺自身も実際に使ってみて、ブラーバはいらんかなと判断できたしね。

基本的に高価な家電はレンタルしてみたほうがええと思うわ!

まとめ

・購入を迷ってるなら買い(後悔しない

・個人的に期待をこえる働き

・購入前にレンタルするのオススメ(Rentioオススメ

自分の時間を生み出してくれる家電はやっぱり買いなんやなって強く思ったわ。

しかも(これくらいはやってくれるかな)という期待を大きくこえてくるところが素晴らしい。

俺自身はルンバi7にしたけど、清掃能力も高くて非常に満足している。

ちなみに同じルンバi7で、掃除終了後にホコリを自動でパックに吸引してくれる機能がついたのもあるんやけど、高さが必要になってしまい置く場所を選ぶので却下。

ホコリを取り出すのもものの数秒やし、それも週2日程度(もえるゴミの日)で十分やしね。

掃除機じたいは持ってるけど、ルンバに掃除させてないところを休日にサッと掃除する程度かな。

個人的にお掃除ロボットめちゃくちゃオススメなので、ぜひ使ってみてくださいな。

ABOUT ME
Maya
ドラクエのとくぎで1番好きなのがハッスルダンス。ベホマラーみたいな高級感がないところもすき。