あなたの周りにもいませんか?
“いつも人が周りに集まり、笑顔が多く楽しそうな人”
“いつもイライラして周りに人がおらず、眉間にシワを寄せている人”
それぞれにどういった違いがあるのでしょうか?
私は“話し方や伝え方“で大きく差がついていると感じています。
話し方1つでよりよい人間関係を築けることも多いです。
ここでは個人的にも実践して人間関係がよくなったと感じた話し方を
2点紹介していきますので、ぜひ今日から実践してみてはいかがでしょうか?
では早速紹介してきます!
NG:思い込みが強く自分の考えを人に押しつける
推奨:考え方が柔軟で自分の考えを人に押しつけず、他者の考えにも理解に徹することができる
個人的に1番大事にしていることです。
“理解に徹する”
簡単なようで意識していないとできないことも多いです。
困った人は下記のような人です。
自分の考えが絶対正しいと考え、違う意見の人に対して「あいつの考えは間違っている」、「絶対にこうするべきなのに」と【勘違い】している人です。あなたの周りにもいませんか?笑
他人の話を自分のフィルターを通してしか聞けないため、自分の考えやセンスと合う情報しか頭に入れず、決めつけてしまう話し方も多いのが特徴です。話の途中にもかかわらず、自分の憶測で断定することも多いなあと感じます。
【事実だけをなるべくフラットな視点で聞く】ことが大事ですよね。
もちろん人間なので先入観はありますよ。私にもめちゃめちゃあります。笑
大事なのは先入観を曲げなかったり、それを押しつけないことです。
私はこういった人に対しては、(こういう人なんだな)と理解に徹したうえで時間の無駄なので二度と会いたくもないです。笑
人と会話する際は最後まで話を聞き、理解に徹したうえで自分の意見を伝えることが大事です。
「あなたはそう思うんですね!自分はこう思うんですけどこの考えについてはどう思いますか?」くらいのコミュニケーションが理想です。
では続いて2つめです。
NG:人の悪口や愚痴ばかり言う
推奨:人の長所を見つけてポジティブなことを言う
「〇〇さんってほんと使えない」、「あの部署は何も仕事をしていない」こんな会話って日常茶飯事ですよね。話を聞いていてもうんざりしません?
「じゃあ、どうしたらいい方向に変えられると思う?あなたにできることは何?」とつい聞いてしまいます。(幸い今は周りにそんな人がいない環境なので、問題はないのですが。)
悪口とか愚痴を言ってる間は仮想敵もできて気持ちよく感じている人もいますけど、個人的には人間的にも信用できなくなってしまうんですよね。外で自分も何言われているかわからないなあwって思ってしまいます。笑
それよりも人の長所を見つけてポジティブな声掛けをしたりするほうがよっぽどいい人間関係を築けます。いちばんわかりやすいのは“ほめる“ことだと思います。
自分をよく見せようとか小難しいことは考えなくていいんです。ポジティブな声掛けをして、“あなたといて楽しい・嬉しい“って気持ちを伝えて笑顔でいるだけでその気持ちは相手にも伝わり、自然と人間関係が良くなります。
大事なのは自分が“本当に思っていることを言う“ことです。
本気で思っていないと伝わらないですからね。笑
話し方や伝え方を少し意識して変えるだけで、人間関係がよくなることも多いです。
相手の立場になって考えて話すことって身近な存在になればなるほど忘れがちです。
私自身まだまだできていないことも多いですが、今後もより意識していきたいので今日から一緒に実践してみましょう!
・人の話を最後まで聞いて”なぜそう思うのか”を理解し、自分の考えをおしつけない
・人の長所を見つけてほめる、あなたといて楽しいという気持ちを話す