Money

投資を正しく理解しよう!

投資を理解することで興味をもってみよう

突然ですが、皆さん【投資】にどのようなイメージを持ってます?

「リスクがあるイメージが・・・」もしくは「よくわからない(´・ω・`)」とほとんどの方が答えるのではないのでしょうか。

この記事では、投資を正しく理解することで貯金以外の資産運用をスタートさせることのメリットやデメリットを解説していきます。(正直デメリットないんやけど一応ね、一応)

投資を正しく理解しよう

まず投資とは、中長期的(15年以上)にお金を増やすための手段ということを理解しましょう。

ちなみに貯蓄はすぐに使うことができる流動性の高いお金です。

加えて投機は短期間の変動の差益をねらうもので、個人としてはFXや宝くじ、ギャンブルなどは投機と判断しています。

簡単な説明ですが、多くの方が投資を投機と誤った理解をしてしまっていることがほとんどですので、投資の正しいイメージを理解することからはじめてみましょう。

なぜ投資をするといいのか?

結論は複利の効果で資産が大きくなっていくためです。複利とは投資資金を運用して得られた利益のことなんですけど、天下の金融庁様のHPにわかりやすい図がありましたので引用します。

なんとなくイメージわきました?要は、投資の期間が長ければ長いほど、雪だるま式に増えていき安定した収益となるイメージです。当然資産額が大きければ大きいほど、複利の効果も高く、具体的には1000万をこえると複利のパワーを実感します。貯金でここまでのパワー発揮できます?ゆうちょやメガバンクの金利なんてないに等しいのに預けるメリットってなんなんですか?(煽

投資のリスクについても理解しよう

もちろん、デメリットの部分もあるのでこちら何個かあげていきますね。”楽して儲かる”は全部詐欺なので気をつけましょう。

・株価変動リスク
これはなんとなくイメージつきますよね?株価が大きく下がることで利益がふっとぶリスクです。

・為替変動リスク
ドル資産を保有しているのに極端な円高になるなど外貨建ての円換算による金融資産の価値が変動するリスクです。

・信用リスク
要は株や債券を発行している国や起業が財政破綻して元本や利益の返済能力がなくなるリスクです。

上記リスクを理解したうえで、どのような投資をしていくかを自分の頭で考えて自分の意思で実行することが大切です!

諸々の手数料に注意!

はい、ここぼったくられポイントなので注意しましょうね!

個人的には証券会社や銀行の窓口などで証券口座を開設して投資をはじめることをオススメしていません。手数料をぼったくられるからです。(良心的な証券会社もあるとは思いますが)楽天証券やSBI証券などのネット証券会社が手数料も安くオススメです!(私は楽天証券を愛用してます!)

話が脱線しましたが、手数料には下記手数料があるので「ふーん」程度でいいので見てください。

購入時:販売手数料(販売会社に支払う手数料)

保有時:信託報酬(保有額に応じて支払う費用)

売買時:売買委託手数料(投資信託が株を売買する場合に発生する費用)、信託財産留保額(信託期間の途中で売却する場合に生じる費用)

要はこれらの手数料がなるべく抑えられる証券会社や銘柄を選ぶことが重要です。

リスクを回避する投資方法

・15年以上の長期運用を計画
理由は増える可能性が極めて高いため。世界経済はどんどん良くなっており、短期的に見ると損をすることもあるが、15年以上の長期的な運用は過去の事実からも損をしていない。

・分散投資


銘柄・地域・時期を分散することでリスク防止につながる。

・分散しない
トヨタやAppleの株に一極集中などは危険!

・同時期での資産集中投資
退職金ぶっこみ注意(購入時から−30%減とかざらにあります)

まとめ:投資をするにあたり大事なこと

上記リスクを理解したうえで、手数料の低い証券会社・銘柄を選択して余剰資金をコツコツと15年以上にわたって分散して投資をする

ほんとこれに尽きると思います。じゃあ具体的に何をしたらいいか教えてくれ!あなたに役立つ記事もこれから書いていきます!

まずはしっかり投資とはなんぞやを正しく理解してほしいと思います。この記事を見て(少しはじめてみたいなあ)と思った方はぜひこれからの記事もご覧になってみてくださいね!

ABOUT ME
Maya
ドラクエのとくぎで1番好きなのがハッスルダンス。ベホマラーみたいな高級感がないところもすき。