この記事は「エンジニアとデザイナーってどっちがオススメなん?」という人のために私の個人的見解をツラツラと書いた記事です。
どちらもまだ勉強したことがないよーっていう未経験者の方や初心者向けの記事になります。
前提、私はエンジニアでもデザイナーでもありません。
しかしどちらも一般教養として、実際に自分で手を動かして勉強してみた経験も踏まえて書いていきますね。
プログラミングはProgate有料版の内容は理解できているレベルです。(HTML&CSS、JavaScript、Ruby)
デザインは基本的な理論な習得し、Figmaを使ってかんたんなバナーは1から作れるレベルです。
では、早速結論から書いていきましょう。
結論:人による(完)
結論はどちらもオススメなので人によります(完
もちろんこの結論だと「ええ加減にせえよ」とクレームを受けそうなのでもう少し具体的にしていきます。笑
前提として目的が転職のためなのか、副業のためなのか、はたまた一般教養として身につけたいのかで大きく手段は変わってきます。
個人的見解としては、まずは目的を明確にするためにプログラミングもデザインも両方やってみるのがいいと思います。
だってどっちもやったことないのに、どっちがオススメなんてわかるわけないですよね?
たまにどっちがオススメですか?って聞かれますけど、「わかりませんw」ってなります。
プログラミングであれば、Progateを無料版でまずはやってみるといいと思います。
デザインであれば、Figmaというデザインツールの使い方をYouTubeで学んで実際にさわってみるといいと思います。
では、それぞれ解説していきましょうかね。
プログラミングはまずProgateやってみましょう
Progateはプログラミング未経験者向けのサービスです。
まずはふれてみるところからスタートできるので、とてもオススメのサービスです。
無料版では学べる範囲は限られますが、ふれてみることが目的であれば無料でできる範囲までのところで問題ありません。
言語はまずはHTML・CSSからスタートしましょう。
これらは厳密にはプログラミング言語ではなく、マークアップ言語になります。
エンジニアでもデザイナーでも必須の言語になるのでまずはここから学んでみましょう。
個人的にはフロントエンド(見た目)とバックエンド(裏側)両方やってみるのがいいと思います。
フロントエンド:HTML&CSS、JavaScript(+jQuery)
バックエンド:Ruby(Ruby&Rails)、PHP
ここらへんの言語を無料版でできる範囲でやってみて”自分がどう感じるか”だと思います。
どの言語でどういったことができるのかも踏まえて、その目的のために自分が学びたい言語を学習しないと挫折します。
プログラミングを学習することが目的にならないように注意しましょう!
本格的に転職や副業など【稼ぐ】をキーワードにするならProgateの課金(月1,078円)は必須です。
有料版をやってはじめて最低限の教養レベルって感じなので【稼ぐ】を目的にするなら、教養レベルとしてサッと終わらせましょう。
デザインはFigmaを使ってみましょう
Figma(フィグマ)とは、デザインのツールです。
PhotoshopやIllustratorが一般的ですが、こちらは利用するのにお金がかかってしまいます。
Figmaは無料かつアプリやブラウザでかんたんに操作できるので利便性が高いです。
今後はPhotoshopやIllustratorにかわって主流になるツールだと思います。
まずはこのYouTubeの動画を見て、Figmaの使い方を学んでみましょうう
再生回数少ないかもしれませんが、個人的にはめっちゃわかりやすかったです。
続いてデザインの4原則を学んでみましょう。
本は『ノンデザイナーズ・デザインブック』がオススメです。
その名のとおり、”デザイナーじゃない人のための教科書”なので、デザインの原則がこの本を読むだけでわかります。
デザインはセンスではなく、理論です。
この本を読むだけで【やったらあかんデザイン】がわかるのでオススメです。
大事なことなのでもう一度言いますが、【デザインは理論】です。
なぜ、そのデザインなのか?という理由を必ず言語化できるようにしておかなければいけません。
ここまで学んでみて、楽しいとなるのかどうかもポイントですね!
まとめ
まずは自分でやってみることが1番です!
プログラミングならProgateから、デザインならFigmaから!
それもなるべく費用のかからない方法で、適性を見極めるということですね。
よくSNSでノウハウだけをたくさん見て(どっちがいいんや…)って悩み続ける人いてますよね。
これ典型的な【ノウハウコレクター】になってるので注意です。
ノウハウなどの知識は、自分で経験してみてはじめて【知恵】に進化します。
なので、自分で行動してみないとわからないんですよね。
ちなみに僕はどっちもやってみて、【デザインのほうが好き】です。笑
コーディングもぎりぎり好きの部類に入るんですけど、バックエンドは細かすぎて生理的に無理でした。笑
自分がやってみて楽しいかどうかも大事だと思います。しんどいと続かないので。
そもそも論ですけど、なにかを勉強しようと思ってる時点で素晴らしいことですからね。
周りの人やってますか?自信もってくださいね!応援してます!!