結論:個人的には満足!より便利かつ快適に
ポケットモンスター緑赤世代がニンテンドースイッチで発売されているポケモンの最新作ポケットモンスターシールドを購入してみました。
結論は見出しの通り満足してるし、より便利で快適になったなあと。そしてグラフィックめっちゃ綺麗…。あと知らないポケモン多すぎてびっくりする。全部で898匹?くらいらしいよ!どひゃー!151匹じゃないんですよ!ひえええ!
さて、わしのような緑赤世代がどのように最新作を楽しんでいるのか。ポケモン初期をリアルタイムで楽しんでいた世代のオススメの楽しみ方などを解説していきたいと思います!(完全に俺得の雑記な件
楽しみ方その①:攻略サイトを一切見ない
便利な世の中になりましたよね。スマホを見ればオススメのポケモンやら攻略法やらなんでものっとる時代ですわ。
わしもポケモン緑をやってた当時は攻略本を買ったり、通信ケーブルを持って友達の家に行ったり…。交換中に通信ケーブルをハサミで切ったらポケモン出てくるんちゃうん?!って結構本気で思ってました。かわいいでしょ。
話戻しますね。(真顔
この攻略サイトを見ないってやり方めっちゃ楽しめます!
正直この歳になると効率やらオススメの強いポケモンとか個体値?とか正直どうでもいいんです。
見たことのないポケモンを捕まえて、見た目だけで選んで、何レベルで進化するかもわからへんから進化の瞬間は年甲斐もなく目をキラキラさせたり…。
もう楽しくて仕方がない!笑
仔バトみたいなちっこい鳥が鳩っぽくなったりね。(変わってへんやん
もし同世代でこれから最新作(ソード・シールド)を買う方には是非攻略サイトを見ずに進めてほしいです!
楽しみ方その②:初代のポケモンを連れ歩く
やっぱりね、初代の151匹たちは愛着ありますよね。
「(カントーのポケモンが)けっきょくいちばんつよくてすごいんだよね」
とダイゴばりの名台詞をかっとばしたくなります。ナゾノクサとか出てきた時テンション上がったもんなあ。初代のポケモン達が時空を超えて活躍するのは楽しめます!
ちなみに私はカイリキーが大好きです。進化させるのがめんどくさいところも含めて好きです。
楽しみ方その③:知らないポケモンを連れ歩く
これは②と逆ですね!私は序盤は②のスタイルで楽しんでいたんですけど、今はこのスタイルです!初代ポケモンはだいたいの強さや進化後の姿を知っているので、個人的にはこっちのほうが楽しめるんですよね。
覚える技もはじめて知ったり、進化後の姿も知らない(そもそも進化するかもわからない)のでレベル上げのタイミングがいつもドキドキしてます!笑
楽しみ方その④:御三家ポケモンは封印
御三家ポケモンってつい優遇してしまいません?最初の相棒だからとかなんとか理由つけて結局最後まで相棒として…なんて考えは捨ててしまいましょう!
いやだってね、御三家ポケモンって炎・草・水といますけど、どれか1匹選ぶともう同じタイプのポケモンを手持ちに入れないことありません??
僕それが嫌なんですよ。どうしても御三家と同じタイプのポケモンって無条件でボックス行きになるんで。だったら御三家封印してしまいましょうって考えになりました。
最初はどうしても連れ歩かないといけないんで、最初はだいたい鳥ポケモン出てきますやん?それ捕まえたらもう封印です。
これ意外と楽しめてます!他のポケモンシリーズでも同じようにやりたいと思いました!
昔と違うところ!びっくりポイント
ひでん技がない!
ひでんマシンがない!つまりひでん専用ポケモンがいらないんですよ!いあいぎりとかフラッシュとかしなくてすむんです!画期的!!
技名に”こうかばつぐん”とか書いてある
これも便利ポイント!一度同じポケモンと戦った経験があると技を使うときにその効果がわかるようになってます。これも意外と便利。あとすぐ技の威力とか特殊技なのか物理技なのかもわかるところも便利!
なんかポケモンがめちゃめちゃでかくなる
ダイマックス?っていうのでポケモンがリアルゴジラくらいでかくなる。チート。これは正直別にいらんかなって思いました。笑
イーブイの鳴き声があざとい
イーブイの鳴き声が全然違う。びっくりするくらい違う。あざとい。
「えばぁ♪」みたいな。わかる?わからんよねごめん。これマジで同世代に聞いてほしい。笑
まとめ:懐古厨でも十分楽しめる
わしのような懐古厨でも十分楽しめるゲームやと思います!んーまあデメリットを強いてあげるとすれば”懐かしさがない”ってとこくらいかな〜。
ほら、リメイクのゲームソフトをやる時って(ああ、こんなんやったなあ)って当時を懐かしみながら楽しめるとこありますやん?それが最新作やとないって感じ。
娘がもう少し成長して一緒にポケモンできるようになったらまた楽しみ方も変わってきそうやなあ。
今日は完全雑記にも関わらずここまで見てくれた方は相当暇人ですね。(嬉しいですありがとう好き
ちょくちょく、今も昔も楽しいゲームは個人的なレビューを投稿していきたいと思いますので、またみてくださいねー!