Money

学資保険は必要?結論不要な理由

学資保険がいらない理由

結論、大したリターンがないのに流動性が低いので不要です。

ここでいう流動性とは、お金を好きなときに自由に動かせることを指します。学資保険は途中解約すると大損する仕組みになっています。それなら保険は保険、貯金は貯金で分けたほうがいいよね?という考えにいたるわけです。

今日はこの学資保険がいらない理由について詳しく解説していきたいと思います。

保険で貯金は意味がない

学資保険とは”毎月保険料を学資のために積み立てる”保険ですよね?

ポイントは下記なんですけど、

・満期時に払い込んだ保険料にいくらかプラスされて戻ってくる

・親の死亡や子の病気に備える保障機能もある

これって保険は保険、貯金は貯金で別に考えても同じじゃないんですか?という話なんですわ。

学資を保険で貯める必要性はない

何度も言うように保険で貯金しようという考えがNGです。

例えば、18年後の満期時に金額は増えているかもしれませんが、18年後の物価はわからないですよね?

自販機のジュースも昔よりあがってますし、そうなった場合は仮に100万円が120万円になっても意味ないよね?という話なんです。

ここまで聞くと、「それは貯金も同じやんけ!」ってなりますよね。そうなんです。

貯金でも同じなら途中で解約すると大損する学資保険にわざわざ入らなくても、すぐ引き出せて使いやすい貯金のほうが良くないですか?って話なんです。

保障をつけすぎると損する

学資保険で子どもの病気や親の死亡に備えるオプションをつけると掛け捨ての部分が多くなります。

貯蓄性も下がり、満期時に受け取れる金額が払い込んだ保険料よりも下回る可能性もあります。貯金が心もとない場合、不足分は別の掛け捨て保険に加入し、学資は貯金がベストです。

話が脱線しますが、よく学資を投資でされる方も多いですが、個人的にはオススメしません。

長期的な投資は年利4−5%を見込めることもありますが、いざ必要なときに増えているかどうかはわかりません。学資など必ず最低限確保したものは貯金がオススメです。

学資保険がオススメな人は?

結論、個人的には本当にいらないと思うんですけど強いて言うなら【自分ではどうしても貯金できない人】になりますかね。

強制的に貯金ができて、設定した時期までに解約すると大損する仕組みをわかった上で”そこまでしないと貯められない”って人くらいかな…。

でも同じ理由なら別のカタチで仕組み化することを考えてもいいかもしれませんが。

おまけ:保障の少ない学資保険はドアノック商品であることを理解しておく

保障がなく、貯蓄性重視型の学資保険は多くの場合がドアノック商品です。

ドアノック商品とは、お客さんとつながるきっかけ作りになる商品・サービスのことで多くの場合は、会社があまり儲からない商品やサービスであることも多いです。

保険会社各社はこういった商品をドアノック商品にして、利益率の高い保険の紹介をすることも多いため、ここは理解しておくといいです。

まとめ:保険は保険、貯金は貯金。学資は貯金で

保険は保険、貯金は貯金という考え方をもつと貯蓄性の保険に入ることもなくなります。

保険の制度自体は理にかなっていて万が一に備えられる素晴らしい保険も多いです。ただ、学資保険は不要なので学資は貯金がオススメです。

もし既に契約中の場合は、私だったら損をしてでも解約します。

増やすことが目的であれば、15年以上の長期投資に切り替えますし、貯めることが目的であれば、流動性の高い貯金に切り替えます。

以上、ご参考になれば幸いです!

ABOUT ME
Maya
ドラクエのとくぎで1番好きなのがハッスルダンス。ベホマラーみたいな高級感がないところもすき。