つみたてNISAの特徴おさらい
今日は「つみたてNISAってよく聞くしオススメされるけど、結局メリット・デメリットようわからん」って人のためにメリットとデメリットなどを解説していきたいと思います!
軽く先につみたてNISAのおさらいを確認してもらって、早速結論から出していきますねー。
■つみたてNISAの特徴おさらい
・投資対象が投資信託に限られている
・金融庁が選定した販売手数料が0円で信託報酬が低く分配金のない投資信託
・運用した利益に税金がかからない
・非課税枠で投資できる金額は年40万円まで
・非課税期間は投資した年から20年間
つみたてNISAのメリット・デメリット
最大のメリットは結論、非課税がお得すぎるということです。
投資をすると運用益(売却益や配当、分配金など)に約20%税金がかかるが、NISA口座だとこれが0円になるんですわ。
例えば、一般的な証券口座で100万円を運用して110万円になりましたと。
利益は10万円なので、約20%の2万円は税金がかかりますと。
手元に残るのは8万円というふうになりますね。
NISAはこの運用益に税金かけません!うそじゃないよ!って話なんですわ。
だから皆さんメガバンクなんかに貯金してためこまんと、お金に働いてもらって経済回しましょう!うるおった分は皆さんにもきちんと還元しますからっていう制度なんですわ。
そんなまたまた。おいしい話は全部詐欺って聞くけどデメリットもあるんでしょ?
あります。結論、損益通算ができない点です。
特定口座などの課税口座で運用している場合は、他の商品の売買や配当金によって得られた利益と相殺が可能なんやけど、これができへんねん。
は?どういうこと?なんのこっちゃ?ってなったと思うんで具体例出しますね。
たとえば、特定口座を2つ持って別々で運用していたと仮定しましょう。
A口座で10万円の損失・B口座で20万円の利益の場合は、A口座で10万円損失してるからB口座の税金4万円は相殺して免除しますわーってのができるねんな。
これがNISA口座は相殺できませんよってこと。
たとえばNISA口座で仮に損失が出て、他の特定口座で利益が出ていても相殺されずに特定口座の利益分から約20%しっかり税金もっていかれますよってこと。
これが最大のデメリットかなと。だから別の口座で投資している人はその点も踏まえた上でNISA口座を開設せなあかんよーってこと。
つみたてNISAがオススメな人
じゃあどんな人がつみたてNISAしたらいいの?って回答は下記になるかな。
・はじめて投資をする人
・貯金とつみたてNISAをしても毎月の家計が黒字
・20〜50代でしっかり20年間の運用期間がとれる
はじめて投資をする人
つみたてNISAは一度設定すればあとは自動的にドルコスト平均法で毎月一定額を決まった日に購入してくれるので、運用がめちゃめちゃ楽なんですわ。
長期の資産運用が目的やから目先の株価にいちいち反応しなくていいので、やってるのを忘れているくらいの感覚がちょうどいいと思うで。
だから初心者にオススメの投資法やねんな。
毎月の家計が黒字化
毎月の黒字化は必須。貯金とつみたてNISA合わせて世帯手取りの20−25%投資できてたら御の字。生活防衛資金の確保がまだならまずはその貯金を最優先。
投資して手元にお金ありません赤字ですってあなた何のために投資してんのって話なのよ。
なので、まず毎月の家計が赤字の人は固定費の見直しからはじめよな。
20〜50代でしっかり20年間の運用期間がとれる
つみたてNISAは途中期間で売却できへんことはないけど、基本的にはオススメしていない。目的が長期的な運用なので、目的と手段が違ってくるんやわ。
あとはどんなに優秀な投資ファンドでも株価暴落は経験するので、そのときに狼狽売りをせずに淡々と投資を続けられることが大事かな。
長期分散投資は運用期間を長くすればするほど運用収益のリスク(振れ幅)が減るので、余剰金を回すくらいの感覚でOKです。
余裕をもった期間に余剰金を運用していきましょう!
夫婦でつみたてNISA満額で老後問題解消
仮に夫婦でつみたてNISA満額で運用したと仮定しましょう。
(参照:楽天証券つみたてシュミレーション)
はい、老後2000万円問題解決。
年利5%はしっかり20年運用したら現実的な数字ですしね。
過去の実績からも20年運用していると貯金だと1,600万円が限界なのが投資だと複利の効果で2,700万円になる可能性が高いということですね。
ぜひ家計が黒字化していて、生活防衛資金も貯まっている場合は夫婦でのつみたてNISA満額も検討してみてください。
まとめ
最近まだまだ寒いですし、なんなら来月からはスギ花粉まで飛び始める最低な季節きますね。
お金も大事ですけど、健康が1番大事なんでしっかり運動して節制しましょうね。身体は1つしかないですからね、はい。
これからの記事もまとめは全然関係ないこと話していきます。