House

マイホーム(注文住宅)のメリットとデメリット

今日は夢のマイホーム、戸建てのメリット・デメリットについて解説していきます。

賃貸・持ち家論争や、マンションについての記事は今後また書いていきたいと思います。

あとここでいう戸建ては建売住宅ではなく、注文住宅を指しているのでご注意を。

※建売住宅は性能が低すぎるので、基本的にオススメしません。

土地代と割り切って買うならまだいいですが、家の性能は健康にも影響するのでよく考えて下さいね。

では早速いってみましょう!

戸建てのメリット・デメリット

メリット

【◎は見落としがちなポイント】

◎住環境にこだわることができる(気密・断熱・換気)

・間取りが自由

・広い(増築、建替自由)

・資産価値がある(家の資産価値はないけど、土地は減価しない)

・独立性が高く、プライバシーに優れる

住環境にこだわることができる

戸建ての1番のメリットにも関わらず見落としがちなポイント。逆にここを抑えていないとデメリットしかない家が建ちます。

具体的な推奨数値はこちら。

現状→推奨

・窓 サッシ:アルミ樹脂→オール樹脂

・断熱(UA値):0.87→0.6以下

・気密(C値):基準無→0.7以下

・換気:3種→メンテ可能な1種換気

・エアコン:つけたり消したり→1日中付けっ放し

上記理由の詳細は私が説明するよりも、こちらのグッシンのWEBサイトをご確認いただきたいと思います。有益な情報満載なので、注文住宅を考えている人は必見です。

今日の記事もグッシンの記事内容を大変参考にさせていただいてます!

間取りが自由&広い

特にキッチン周りや導線まで含めてアレンジできるところがいいですよね!個人的には収納を充実させることができるのも注文住宅の強みだと思います。

広さもだいたい3〜4LDK・100平米前後の家をお考えの方が多いでしょうから、マンションで同じ平米数を探すと超高級マンション並の広さなので十分ですね。

資産価値がある

もっと詳しくいうと”家の資産価値はないけど、土地は減価しない”ということですね。よく”家に資産価値がある”とか聞きますけどありません。笑

戸建は20年くらいで価値がほぼ0になるけど、土地分が残るのが大きいんですよね。

ちなみに戸建のローンの目安は、

【15年で家にかかったお金を返すこと】

を意識すればおのずと予算も決まってくるかなと。

例えば、土地2,200万・家1,800万の4,000万をローンで組んだら、15年で1,800万返すイメージ。

15年で残りを土地代だけにしとけば、ライフスタイルの変化にも対応できるので万が一の際も安心です。

独立性が高く、プライバシーに優れる

子どもがいる家庭は音を気にしなくていいというのは超絶オススメです。

私は現在マンション住まいですが、以前は娘が1歳半から3歳になるまでは戸建てに住んでいたので、この恩恵を十二分に受けました。笑

あくまで気密性が高い家であるというのが前提にはなりますけどね。(重要

デメリット

【◎は見落としがちなポイント】

◎災害への備えがめっちゃ重要(知識ないと最悪)

◎マンションより住環境が格段に落ちる可能性が高い(知識ないと最悪)

・高い(将来の修繕費も必要で目安は月々約15,000円ほど)

立地悪い(駅遠い)

・庭がある場合は手入れめんどい

災害への備えがめっちゃ重要

自治体のハザードマップを確認し、万が一が起きる可能性を考慮したうえでの土地探しも重要。

地震対策に目が行きがちやけど今の注文住宅は地震で倒れることはまずありません。

1番大事なのは水害と風害です。割れにくい窓を選んだり、浸水防止のために対策をしたりとやることはたくさんあります。

万が一が起きる確率をよく考えて納得したうえで対策していきましょう。

マンションより住環境が格段に落ちる可能性が高い

気密・断熱・換気を軽視して家を建ててしまうと、冬は寒くて結露もするわ、夏は暑いしで換気性能も最悪な負債が一発で建つで。

家は全面が外なので建材や建て方をミスると終わりです。

戸建はコスパ的にも中古がオススメやねんけど、残念ながら日本の中古戸建は性能が低い家が多いので性能の良い新築を建てるしかないのが現状ですね。

性能が良くてコスパの良い物件を建てるってことが住宅業界に広がってほしいです。UNIQLOの住宅版みたいな。笑

高い

将来のための修繕費はローンと別で必要です!

目安は月に約1.5〜2万円ほどですが、ローンの返済に追われて積み立てていない人もいます。

そして何年後かに必要な修繕費も払えず見た目も中身もボロボロ…。これではいけません。

しっかりと毎月の家計を黒字化していて、修繕費も積み立てられる無理のない家計でなければ購入は諦めてください。

最低限のマネーリテラシーがないと、お金もたれ流しになって【心を豊かにしてくれるはずのマイホームに逆に首を絞められる】のでここはしっかち意識してください。

立地悪い

単純に駅遠いところが多いですよねって話。マンションのメリットとの大きな違いになってくるので、普段在宅勤務なのかどうかなど生活スタイルも加味した上で判断していきましょう。

庭の手入れめんどい

地味かつ忘れられがちなポイント。意外とめんどいしお金かかる。笑

最近は庭もない家が多いけど、手入れが好きじゃない人は結構なストレスになるかと。

外注してもいいけど、それもまたお金がかかりますよってことですよね。

まとめ

個人的には健康問題を損なわないことに重点を置いているので、性能の低い家さえ建てなければOKかと。

かといって性能に全振りしてもデザイン性やら家事導線も意識したいので、そこは各自の価値観次第かなと。

僕なら最低限の性能は担保しつつ、デザイン性も高い地場の工務店を選びます。ハウスメーカーがダメとは言わないですが、個人的にはまあお金ある人はいいんじゃないですかねって感じです。笑

あとはお金の問題ですよね。

普段は電気消してとか数円単位のチマチマしたことをうるさく言うのに、数千万円の買い物になると(なんか買えるかもいけるかも)って思ってよく考えない人多いけど大丈夫ですかって話なのよ。

家買うのもいいけど、最低限下記くらいは必ずやってからやで!

・携帯は格安スマホ

・保険は必要最低限

・毎月の家計黒字化

厳しい言い方するけど、これくらいのリテラシーは最低限もってないと家買うのは向いてないので、まずはここからです!

家族を持つとマイホーム欲しくなる気持ちもわかります。賃貸派の主張もわかります。

大事なのはメリットとデメリットをしっかり勉強して把握した上で、金銭的な余裕を持って考えられるかどうかです。

金銭的な余裕がないなら収入をあげるか、予算をオーバーしないことが大事です。

またマンションのメリットとデメリットも記事にしたいと思います!

ほな。

ABOUT ME
Maya
ドラクエのとくぎで1番好きなのがハッスルダンス。ベホマラーみたいな高級感がないところもすき。