Money

つみたてNISAのオススメ銘柄【初心者向け】

今日はつみたてNISAのオススメ銘柄についてお話していきます。

つみたてNISAしたいけどオススメの銘柄が知りたいな〜と思っていた過去の自分に紹介するならこれかな、という観点で選んでいます。笑

では、早速いってみましょう!

結論:つみたてNISAのオススメ銘柄はこの3つ

結論:この3つがオススメです。

①eMaxis Slim米国株式(S&P500)(攻め)

②eMaxis Slim全世界株式(攻め)

③eMaxis Slimバランス(8試算均等型)(バランス)

もちろんそれぞれを組み合わせて、どのような値動きをするのかを確認するのもOKです。

債券重視の銘柄は暴落のさいに値動きが比較的小さいので、リスクを取りたくない人にはオススメですが、15年以上の長期投資という観点では、株式のリターンがやはり魅力的なので、こちらをオススメにしています。

債券でも暴落時は値下がりしますからね。バランス型持っとけばいいかなと思います。

なぜこの銘柄がオススメかは後述しますので、先にそちらを確認したい人は目次から飛んでくださいね。

つみたてNISAおさらい

つみたてNISAの制度をおさらい

つみたてNISAは

・長期積立に特化したNISA(少額投資制度)

・毎年40万円が非課税枠で、非課税期間は20年

でしたね。メリットやデメリットはhttps://maya-blog.net/210115/でも書いているのでぜひ見てみてください。

オススメ銘柄の話に戻しますが、なぜこの3つがオススメなのかというと初心者はどれがいいのかわからないことも多いからです。

なぜなら私がそうだったからです。笑

金融庁が銘柄を厳選してはくれているものの、銘柄は全部で170ほどあるので、初心者はどれがいいのかわからないことも多いんですよね。

つみたてNISAの商品はどれも投資信託です。

投資信託は分散投資を手軽にできるから楽です。お買い得の銘柄詰め合わせパックみたいなイメージでOKです!

ちなみに株式と債券の違いは下記です。

株式:値動きが比較的大きい

債権:値動きが比較的小さい

株式と債券は基本的に逆の値動きになるので、債権も保有してリスクに備えるやり方もOKです!

私も以前は債券を保有していましたが、今は余剰金で投資をしているので100%株式です。

銘柄を選ぶポイント

・株式と債券の比率

・コスト(手数料):信託報酬が安いものがベスト(細かく見るとややこしいので、とりあえずは信託報酬さえ見ておけばOKです)

※信託報酬:運用期間中ずっと支払う手数料

(100万円運用してて信託報酬が1%なら毎年1万円払うイメージです)

株式100%や株式と債券が入った銘柄を保有し、自分がどのくらいの損失に耐えられるかを知ることが大事です。(リスク許容度の把握)

私自身も少額からやってみてわかりましたが、初心者ほど自分が思っているよりリスク許容度が低いことが多いので、まずは少額からはじめていくことをオススメします。

では、上記にあげた銘柄がなぜオススメなのかを解説していきましょう。

オススメ銘柄について

①eMaxis Slim米国株式(S&P500)

まさにFW。攻めの米国株式100%銘柄。

平たく言うとこれ1つでアメリカ全体に投資可能な詰め合わせパックです。

信託報酬も年間約0.09%と破格の安さです。

米国はいまや世界経済を牽引する大国です。

今後も人口が増え続けるうえにテクノロジーもどんどん進んでおり、投資をするうえでこの大国を無視することはできない状況です。

GAFAM(Google・Amazon・Facebook・Apple・Microsoft)5社の時価総額の合計が日本の東証一部上場225社の時価総額を上回る規模なのはびっくりですね。

②eMaxis Slim全世界株式

こちらは先程の米国1国ではなく、これ1つで全世界の株式に投資できるオススメパックです。

ただ全世界株式とはいえ、6割弱がアメリカなので偏る部分があるが、アメリカ以外にも投資したい人はこちらもオススメの銘柄です。

③eMaxis Slimバランス(8試算均等型)

人気のバランス型です。

国内や海外の株式や債券・REIT(不動産投資信託)も入っており、これ1つで先進国や新興国も含めた株式と債券も入っています。

手数料も年間約0.15%と安いですね。

株式100%は不安という方は債券もバランスよく入ったこちらの銘柄もオススメです。

まとめ:初心者ほど最初の積立額は少なめに

今回オススメした銘柄に投資をする際も、自分がどれくらいの損失まで許容できるかを知った上でメイン銘柄を決めたほうがいいと思います。

私自身もそのようにして勉強してきました。実際にやらないとイメージはつかめません。

投資額が小さければ暴落しても損失は小さいです。オススメはこの3つを月々1,000円ずつ投資してみてもいいと思います。僕自身も最初はそうしてきました。

現在は、余剰金で長期的な資産形成を目標にしていることから①のeMaxis Slim米国株式(S&P500)100%で運用しています。

つみたてNISAは資産形成にとてもオススメな制度の1つなので、しっかりと良い銘柄を選んで株主になっていきましょうね!

ほな。

ABOUT ME
Maya
ドラクエのとくぎで1番好きなのがハッスルダンス。ベホマラーみたいな高級感がないところもすき。