Money

つみたてNISAで20年後に暴落が起きた場合にすべきこと

今日はつみたてNISAをはじめてみたものの、20年後に暴落のタイミングがきたらどうしよう!と思っている人や暴落がきたときの対処法をパッと言えない人のための記事です。

心配しすぎなくても大丈夫ということなので、しっかりとつみたてNISAの非課税期間の仕組みを理解したうえで運用していきましょう!

結論、非課税期間が終了するまでの間に暴落が回復していればいいので、気長に待っていればOKです!

今日の内容

非課税期間のおさらい

つみたてNISAの非課税期間が20年というのはほとんどの人が理解できていると思います。

おさらいすると本来特定口座などで運用をすると利益の約20%に税金がかかるのですが、”NISA口座で運用したときに出た利益は非課税になる”というのがNISA口座の特徴でしたね!

では、この非課税期間である20年が過ぎたときにどのようになるかはご存知ですか?

これはつみたてNISAの非課税期間が終了したら、商品は自動的に税金がかかる課税口座にうつるというのが結論になります。

「え!!じゃあ、税金がかかる口座にうつるまでに売却しないともったいないよね?!」

と思う方がいるかもしれませんが、その心配はありません。

非課税期間中に必ずしも売る必要はない理由としては、つみたてNISAは非課税期間が終了して課税口座にうつるときの価格が新しい取得価格になるからです。(文字で書くとわかりづれええええええええええwww)

例をとって説明していきましょう。笑

■非課税期間の終了時点で値上がりしていた場合

例:つみたてNISA開始時100万円→20年後に150万円の場合、利益の50万円は非課税

課税口座にうつった150万円がスタートの金額となり、その後売却時に170万円になっていた場合は差額の20万円に課税される仕組み

大丈夫ですかーーーー!!ついてこれてますかああああああ!!!笑

つまり、課税口座にうつったタイミングの金額がスタートの金額になるので、非課税分はしっかり生きてますよってことですね。

では、皆さんが気になるポイント。暴落していた場合どうなるのかというと、

■非課税期間終了時点で暴落が起きた場合

例:つみたてNISA開始時100万円→20年後に70万円の場合

課税口座にうつった70万円がスタートの金額となり、その後売却時に120万円になっていた場合は差額の50万円に課税される仕組み

→最初から課税口座なら差額20万円分の課税で済んだのに!

そうなんです。せっかくNISA口座で運用したのに利益出ないじゃん!むしろ最初から特定口座で運用していたほうが得やったやんってなるよね????

これが20年後の暴落を恐れている人の要員かなーと。

それでも心配しすぎなくてもいいというのが個人的な見解。

その理由は、NISAの非課税期間は一度にこないからです。

例えば、2020年1月から12月に積み立てた分は2039年に非課税期間が終了します。

20年後から非課税期間の終了が順番にはじまるというイメージです。

つまり、20年目に積み立てた分はさらに20年後(今から40年後)まで非課税期間が残っているということです。

冒頭の結論とおり、非課税期間の終了のあいだに暴落が回復していればいいということです。

暴落はどれくらいで回復するのか?

米国を代表する指数のS&P500を例にとってみても、リーマン・ショック時の暴落から約5年で直近の高値の水準に戻っています。

つまり投資先を間違えていなければ、きちんと水準は戻るということです。

15年以上の長期的なインデックス投資が元値を上回る可能性が非常に高いことは歴史が証明しています。

20年後に暴落がきても焦らず、非課税期間の間に株価が回復するのを待てばOKです。

個人的な売却予定

私個人の計画としては、NISA口座で運用している資金は老後資金として運用をしています。

なので必要なときになった際に都度必要な分を売る戦略をとる予定です。

具体的には4−5%の定率で取り崩しながら運用も続けることで資産をより長持ちさせていく予定です。

この考え方については下記のシミュレーションツールがオススメなので是非使ってみてください!

まとめ:非課税期間の仕組みを理解しよう

・つみたてNISAで毎年積み立てした分は一度に非課税期間が終わらない
(20年目に積み立てた分は今から40年後に期限が来る)

・暴落が来た場合は回復するまで待つのがオススメ

・現金化のタイミングになったときは基本的に必要な分のみ定率でとりくずすのがオススメ(4%ルール)

大事なことは、出口で満点を狙わないことです。

基本的に株は1番あがったタイミングで売れるわけがないと思っていたほうがいいです。

都度必要なときに必要な分を定率で取り崩していけば資産は長持ちします。

今回の記事が参考になれば嬉しいです!

しっかり運用して株主になっていきましょおおおおおおお!

ABOUT ME
Maya
ドラクエのとくぎで1番好きなのがハッスルダンス。ベホマラーみたいな高級感がないところもすき。