Diary

評価制度について考えてみた【会社の合理的な評価制度とは?】

今回は会社の評価制度ついて考えてみました。

前提、会社の業種や理念にもよりますが、大きく分けて評価制度は3つあると思います。

あなたの所属している会社もいずれかに当てはまっていると思います。

ここでは、それぞれのメリットやデメリットもふまえたうえで解説していきます。

個人的な結論としては、それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで採用した制度のデメリットを極力仕組み化で少なくすることです。

評価制度がないと会社はどうなるのか?

これは会社の業態にもよるので必ずしも決まった正解はありませんが、目的意識の欠如が発生し、生産性の低さにつながるリスクがあります。

社員も何のために働いているのかもわからなくなってしまいますよね。

個人の行動が組織の目的達成に結びつかないこと、組織の目的達成に貢献できる優秀な人材が離職してしまうことにもつながります。

つまり会社の評価制度は、生産性高く仕事をする上でも欠かせない大事な制度になります。

しかしながら自分の所属する会社の評価制度をよく理解していない人も多いのではないでしょうか。

情報が閉鎖的だと社員の不満もたまってしまいます。

明確な評価制度をつくり、社員に周知をおこなうことで理解してもらい、生産性高く働いてもらうようにしていくことが大事だと思います。

会社の評価制度は大きく分けて3つ

■評価制度

・年功序列型

・成果報酬型

・人的評価型

評価制度は会社によってそれぞれの割合に差はありますが、 大きく分けると3つあります。

年功序列型のメリット・デメリット

■メリット

・長く働ければ働くほど給与が自然に上がっていく

・終身雇用制度があり、よほどのことがない限りは基本的に雇用が続く

■デメリット

・能力のある優秀な人材が離職しやすい

・目標達成の意欲が低く、生産性の低い仕事をしがち

個人的に考えたのはこちらのメリットとデメリットです。

日本の企業は年功序列型が多いと言われています。

実際私も前職場ではこの制度の割合が大きかったと思います。(カタチだけ人的評価も入ってはいますが、まだまだ上司の社内における発言力次第ということもあり、上司ガチャの状態です。)

昔は当たり前だったかもしれませんが、個人的には正直この制度は反対です。

まったくもって公平性がありませんよね。

成果報酬型のメリット・デメリット

■メリット

・評価に納得がいく(仕事に対する動機付けがしやすく、生産性を高められる)

■デメリット

・基準の定義がむずかしい(目的が可視化されにくい仕事への評価が困難)

個人的な考えだとこちらのメリットとデメリットを考えました。

可視化されやすい業種はわかりやすい評価制度だと思います。

たとえば、スポーツ選手などですね。成績がそのまま年俸に直結するのでわかりやすいですね。

反対に可視化されにくい業種では評価が非常にむずかしくなってしまいます。

特に可視化されやすい部署とそうではない部署が同じ会社だと公平性が保てなくなることもあり、注意が必要です。

合理的なようで注意が必要な制度といえるかもしれません。

人的評価型(上司)のメリット・デメリット

■メリット

・可視化されにくい仕事も適切に評価できる

・会社の業績目標が高めであっても柔軟に評価の対応が可能

■デメリット

・評価する人間の主観に偏りやすい

個人的には1番合理的な制度だと思います。

多くの会社はピラミッド式のため、目標が下に降りてきますよね。

上司が部下に目標設定をしますので、目標を達成したか否かの評価は上司自身がする流れが適切だと考えます。

可視化されにくい仕事も適切に評価ができることもこちらの制度の特徴です。

また会社の業績目標が高すぎた場合や、業績不振だった際にも柔軟な対応が可能になります。

デメリットは上司の主観に偏りやすいところです。

このデメリットを仕組み化で極力少なくすることが大切です。

たとえば、上司のさらに上司によるダブルチェックの制度の確立や、同じ部署やチームの同僚からも評価を受け取ることで上司自身が気づいていない側面を可視化させることも重要です。

また都度本人へのフィードバックをおこない、長所や課題などをしっかりと理解してもらうことも大切です。

評価対象者へのフィードバックがないとどのような評価をされているのかもわからず、振返りもできないため成長も見込めません。

まとめ

まとめると、人的評価型がもっとも合理的かつ柔軟に評価が可能だが、デメリットの部分をどれだけ仕組み化して減らせるかということです。

上司ガチャということにならないように仕組み化して網羅的な視点での評価や本人へのフィードバックが重要になります。

社会人である以上、上司との関係って大事ですよね(しみじみ

しかも上司は選べないですからね。完全ガチャ要素が高いですが、なんとか乗り切っていきましょう。

ちなみに私はこれまで10年以上社会人経験を積んでいますが、上司ガチャだけは本当に恵まれていたなあと思います。

みなさんは現在の会社の評価制度に納得していますか?

納得していない人は不満やグチを言わずに自分になにができるのかを考えて行動にうつしていってみましょ〜!応援してます!

ABOUT ME
Maya
ドラクエのとくぎで1番好きなのがハッスルダンス。ベホマラーみたいな高級感がないところもすき。