House

家は買ったほうがいいのか?損得だけで考えると選択を間違えます!

今日は結局家は買ったほうがいいのか?についてお話していきます。

個人的な結論は、”住宅購入は嗜好品を買うのと同じなのでその人の価値観による”です。

不毛な賃貸・持ち家論争

僕アレきらいなんですよ、賃貸・持ち家論争。

どっちも正解やんって話なんですよね。

それぞれの暮らし方にメリットとデメリットがありますが、住宅購入は損得だけで考えると選択を間違えます。

住宅購入は嗜好品と同じで、住宅という箱を買うことで安心感や心の充実感、健康のためなど様々な欲求を満たしています。

これ腕時計も同じですよね。合理的に考えたら高い時計をわざわざ腕につけなくてもスマホで時刻を見ればええやんってなるのになぜあえて身につけるのでしょうか?

それは時間を見るためだけでなく、自信や承認欲求、ファッションとしてなど様々な欲求を買っているからです。

時間を見る目的だけで買っていないのに「スマホで時間見れるのに無駄や」なんて主張しても議論はかみあいません。

住宅購入も同じです。「家を買うことは無駄やから賃貸がいい」と損得だけで主張されても家を買いたい人からすると話はかみあいませんよね。

私は常々こう答えています。

「買いたいなら買ったらええし、買わない選択も正解やで。ただ、買うならしっかり勉強せなあかんし、メリットとデメリットを理解したうえで買おな」と。

結構ネットでも「どうしたらいいですか?」ってだけの質問が多いなと思ってみています。所属するコミュニティでもこの手の質問めっちゃ多いですね。

「自分はどうしたいのか」をもっと優先させてもいいかなと思います。

少し話が脱線しますが、高校時代の友人からも(自分はこうしたいと思っている、思考の漏れなどがないか確認してほしい)という旨の質問がありました。

何に悩んでいるかが明確かつ本人の考えもわかるので、とても答えやすく気づいたらめちゃめちゃ長文で返していました。

自分がどうしたいかを考えていきましょうね。

住宅購入の大きなデメリット

これは結論、動きにくくなることです。

お金も大きな額が動きますし、賃貸で暮らしていくことと違い、失敗したときのダメージが大きいのは事実です。

そのため中長期的な目線でしっかりと考えることも必要で、えいやあ(ポチー)と買ってはいけないものです。

140円くらいの新作ポテチならめっちゃまずくてもすぐ捨てられるけど、3-4,000万の家やとそうはいかないですよね。

本来、住宅購入は心の安心などを買うはずです。住宅購入が原因で不安になってしまうなら絶対に購入しないほうがいいです。

危険信号の具体例としてはボーナスを返済計画に当てていたり、変動金利で金利が上がらないと思っているようなことです。

最も高い買い物なのに検討不十分になりがちな買い物

住宅は人生で最も高い買い物になることがほとんどです。

その分、選択を少し誤るだけで数百万円の損失がかんたんに出てしまいます。

(餃子の王将何回行けんねんって話ですよね。話全然変わるけど、焼きそば大盛り550円って神すぎん?)

みなさんも数万円の家電を買う時、店舗に行ったりネットで価格を見てどのサイトがお得か、性能はどうかってめっちゃ調べません?

でも家を買うときにその何倍も労力をかけているでしょうか。個人的には少ないと思います。(せやからいまだにアルミ複合サッシが横行したり、日本の住宅業界の質があがらへんねん、施主が勉強せえ勉強を)

営業トークに負けたらあかん

少し心の声が漏れましたが、住宅購入の理由の1つに「営業さんの対応が良かったから」なんて口コミ多くありますよね。

はああああああああああああああああああああああああ???????????

家電買うときに「ヤ◯ダ電機の店員さんの対応が良かったから」って理由で買います?買いませんよね?

こんなことが起こってしまうのが住宅購入なんです。

本来住宅会社の営業に求めるのは、施主の要望に対して網羅的な視点と圧倒的な知識から斬新な提案をおこなうことです。対応だの性格はおまけです。

1番たち悪いのは、めっちゃ対応のいい知識ない奴。一発で負債建築決定。

営業トークのスクリプトだけは豊富なので、なんかロジックある!と錯覚もしますが、まあまあウソ言うてますよ。

とくに営業が図面書くとかもうね、ア◯かと。ひどい間取り書いてくるよねほんと…。

だいぶ心の声漏れちゃいましたが、そんな業界なので施主の勉強が大事です。

オススメのサイトをご紹介

施主もしっかり勉強しましょう。本を何冊か買ってみたり、1ヶ月毎日しっかり勉強したらそれなりに知識つきますから。

オススメのサイトはこちらです。ぜひこちらで勉強してみてください!

運営者の瀬山さんは信用できます。実際お話したこともあります。

理念は”家なんかにお金をかけるな!でも質は担保しろ!”です。

ちょうどいい塩梅のグレードをわかりやすく提示してくれています。

こちらのサイトを本命にしながら、本などで知識を点から線にしていくことをオススメします。

まとめ

どうでもいいけど今日めっちゃ寒くない?

出だし敬語で締りだいたいタメ口になる書き方もどうにかしたいこの頃。

まとまってない?お酒飲みながら書いてたからね。笑

住宅購入は自分がどうしたいかをしっかり可視化できるようにして、メリットとデメリットを理解したうえでかつ質は最低限担保せえよ!営業トークに負けたらあかんよ!って話でした。

ABOUT ME
Maya
ドラクエのとくぎで1番好きなのがハッスルダンス。ベホマラーみたいな高級感がないところもすき。