量産型雑記生産マシーンと化しているのは俺が1番よくわかっているのでここからは俺のことが好きな変人さん(好き)のみ付き合ってほしい。
なんやかんやで見にきてくれる人がいるのは嬉しい限り。
今年も6分の1が過ぎた。なんやかんやでブログも毎日続けているし、プログラミングも亀より遅いペースやけど、ふれてはいる。
あっというまに過ぎていった2月を振り返ってみましょか。
2月の振り返り
娯楽に使う時間は昨年の25%以下(幸福度は維持
少し変化があったとすれば、自分の時間から娯楽がほぼ消え失せてしまったこと。
肌感やけど昨年比25%以下なのは間違いない。昨年の今頃はモンハンを夜な夜なやっていたしね。
基本的に子どもが寝た後は毎日ゲームなり、なにかしらの娯楽をして時間をつぶしていたが、今はこの時間にブログを書いたり、なにかしらのインプットをすることに時間を使っているのでマジで娯楽に使える時間がない。
と言いながらも鬼滅の刃のアニメ全部見て映画観に行ったけどな。2期アニメはよ。
携帯の通知をALLオフにしたのも2月。快適すぎるのでマジで試してほしい。あと絵文字1文字だけで返すことも多くなった。すげー楽。
2月といえば、ブログのネタにする保有知識に限界が出てきたこともあり、暇があればネタ探しに本を読んだり、動画を見たり、土地を探したり、マンションの相場を見たり、友達の質問にも答えまくったりしてたが、これはこれで楽しかった。
もともと仕事内容もアウトプットすることが主体なので、ブログも合わせるとアウトプット三昧。空いた時間にインプットをしないとバランスが取れないと感じたのが2月。
娯楽に使う時間は減ったけど日々の幸福度は特に落ちていないので、この時間に価値を感じている証拠なのだと受け止めている。それか習慣化して特に何も感じていないかどっちか。
話題のclubhouseやってみた
結論、クソつまんなすぎてワロタ。
参入障壁が低いことによる発信者の質があまりにも低い。ここは仕組み化すればなんとかなるかもしれへんけどって感じ。
流行り物はとりあえずやってみた上で判断するのがモットーやけど、とりあえずアプリはポイ。斉藤さんのほうが100倍おもしろい。
■クラブハウスより斉藤さんのほうがマシな理由
斉藤さんっていう通話アプリみたいなもんがあるんやけど、結論価値観のアップデートはこちらで十分。
まあ男なので30回に1回つながるかどうかやねんけど、見知らぬ誰かと声だけで話す楽しさはあるよ。
コミュ力は相当つくし、色んな年代の人と話せるので価値観のアップデートには最適。
19歳の男子学生や37歳の男性トラック運転手、17歳の女子高校生とこないだの休み前は合計で2時間弱は話した。
正直クラブハウスなんかよりは全然楽しいけど、これは多分俺だけな気がする。
花粉しね
2月といえばこの一言に尽きる。特に重度のスギ花粉症の俺にとっては本当に命の危険すら感じるレベル。
”花粉と蚊のどちらか完全に滅することができるのであればどちらがよいか”というテーマのメモ書きを真剣にしたほど最近は病んでいる。(ちなみに結論は花粉
沖縄県という花粉の被害を受けないユートピアが日本には存在するらしい。独身だったらマジで沖縄県でリモート勤務してた自信がある。そうする環境をつくりにいってたはず。
同士のみんな、耳鼻科には早めに行ってともに戦おう。
せめて花粉を可視化できたらいいのにね。これはこれで嫌かもしれへんけど。
2月楽しかったこと
家族で旅行に行ったことかな〜。もちろん感染対策には十分に留意したうえでにはなるが、久々に家族で出かけることができたのはいい思い出。
緊急事態宣言はもはやただの飾り。街を見てみなさいよ、どこが緊急事態宣言下なのよって話。
話がそれたが、やはり家族で同じ時間を過ごすことの大切さを感じたよね。
間違いなく家族仲は良くなるし、旅行までとは言わなくても一緒に映画をみたり、ゲームをしたりでもいいので同じコンテンツを楽しむ時間は必要不可欠。
日常生活でこれすらないと一緒に過ごしている意味がないので別居したほうがましってのが個人的な見解。
子どもと話すことも最高に楽しい。子どもの視点や発想はおとなの当たり前をいい意味で裏切ってくれるのでとても楽しい。良くも悪くも空気を読まない。
先日荷物の配達が来たときに、正直配達員がめちゃくちゃ臭かったのだが、玄関に走ってきた娘は間髪入れずに
「くっさ!なんかここくっさ!くっさいねここ、くっさ!」と鼻をつまんで主張してて、子どもってマジで無敵なんやなって思った。
あとは実家にも子どもと泊まりに行ったりして、のんびりとした時間を過ごせたこともよかった。
親孝行って結局息子である自分が楽しく生きていることと月に1度は孫の顔を見せてあげることかなと思っている。
3月やりたいこと
・月に2回プールに行く(運動不足解消
・ブログについてより深いところの勉強をはじめる
大きなところではこの2点。
まず暖かくなってきたので、そろそろ身体を動かしていかないとマジで病気になる。
決して健康体とはいえないので、習慣化させることから。
まず今月は2回プールに行く。宣言。やらざるをえない環境をつくる。いつ行くか決める。
ブログにも慣れてきたのでさらに深ぼる勉強もぼちぼち進めていく。ブログは今後も育てていくつもりだが、改善の余地しかなく、学べば学ぶほど奥が深い。
とはいえ、なんやかんやで毎日続いているし、文章力は別としてライティングは好きなんやなと実感。
ブログについては、毎日更新もどこまでやろうかなと考えてはいる。
そろそろ1記事3,000文字以上の記事を量産していく体制に入っていきたいので、週2−3更新も視野に入れて時間の使い方を考えていきたいところ。
今勉強していることが土地の見方だったりを中心にした家関連とプログラミング系のIT関連なのでそこらへんの記事が増えていくかもしれへんな。
野球がはじまったら野球ブログになりそうでこわい。自重。死ぬ前に1回日本一見れたらええけど。(ちな虎
こんなくそしょーもない雑記最後まで見て、相当俺のこと好きやな。笑
ありがとう。笑