Money

【保存版】ふるさと納税の仕組みやメリットなどを分かりやすく解説

今日はふるさと納税について解説していきたいと思います。

お得な制度にも関わらず、(なんかようわからん)という理由でいまだ敬遠している人も多い制度。

そこであらためてふるさと納税の仕組みやメリットを分かりやすく解説していきたいと思います。

この記事ではオススメやからやりましょうではなく、やらないことでめちゃくちゃ損してますよってことを伝えたいです。

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、ざっくり言うと実質負担2,000円で2,000円以上の返礼品がもらえるお得な制度です。

細かく解説するとふるさと納税は地方自治体に寄付できる制度で、つくられた理由は都会に集まる税金を地方に還元するためです。

制度の内容としては地方自治体への”寄付額-2,000円”の税金が前払いとなり、さらに寄付した自治体からは返礼品がもらえる制度です。

なんとなく理解できました?

ここでは実質負担2,000円で2,000円以上の返礼品がもらえるというとこだけでも覚えておきましょう!

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税は基本的に確定申告が必要ですが、確定申告の不要なサラリーマンは”ワンストップ制度”を利用すれば処理もかんたんです。

ワンストップ申請書とは、それを提出するだけで確定申告が不要で勝手に税金が控除される制度です。(返礼品と一緒に届くYO!)

ふるさと納税のざっくりとした仕組みは、

まず、寄付先の自治体へ下記①・②を行います。

①寄付をする

②申請書の提出

※ワンストップ申請は①と②で終わる!

その後、寄付先の自治体から住んでいる自治体へ

③税額控除の通知がいき、

住んでいる自治体から

④住民税から寄付額を控除されます。

なんかよくわからんと思われがちなふるさと納税ですが、寄付をして返礼品をもらう→返礼品と一緒に届くワンストップ申請書を提出するだけで終わる超絶簡単な仕組みです。

※確定申告が必要な個人事業主さんはワンストップ特例申請は不可ですYO!

ふるさと納税で税金が引かれる仕組み

ふるさと納税の実質負担が2,000円ですむ仕組みを解説します。

たとえば、年間の寄付額上限が50,000円の人が上限額満額の50,000円を寄付した際、48,000円が翌年の住民税控除になり、実質負担は2,000円ですみます。

50,000円を1つの返礼品に使ってもいいですし、何回かに分けて楽しむのも自由です。

個人的にはワンストップ申請を何通も送るのが面倒なので多くても年間に2,3回ですが。

税金控除額の確認方法などについてはこちらの記事(ふるさと納税で寄付した分の税金控除はいつ引かれるのか?確認方法は?)で詳しく解説していますので、合わせてぜひ見てみてください。

返礼品の選択はふるさと納税サイトを利用

返礼品の選択はふるさと納税サイトでしていきましょう。

ふるさと納税サイトは、ユーザーと自治体をつなげるサイトでサトフルとか楽天ふるさと納税なんかもこの類ですね。

どこのふるさと納税サイトを使ってもいいと思いますが、個人的には汎用性の高い楽天ポイントが大量に付与される楽天ふるさと納税がオススメです!

特にほぼ毎月行われているお買い物マラソン期間中かつ5と0がつく日に購入するとよりポイント付与が多いのでかなりオススメです。

どんな返礼品があるの?

食品や飲み物、生活必需品や家電など豊富なラインナップから選ぶことができます。

注意点は、返礼品の金額=実際の商品価格ではないことも理解しておきましょう。

現状、返礼品は還元率(寄付に対するリターンの割合)が30%までと決められています。

たとえば10,000円を寄付したことでもらえる返礼品は3,000相当までということですね。

たとえば筆者は過去にもたくさんの返礼品を受け取っていますが、

エアウィーブの枕(定価約15,000円)

オーブントースター(定価約15,000円)

など、定価が15,000円前後の返礼品を実質負担2,000円で購入しています。

後で解説しますが、楽天経済圏に入っていることからポイント付与が毎年ふるさと納税だけで約9,000ポイントあるので、7,000ポイントもらえてかつ返礼品もタダで貰えている状態です。

ふるさと納税のメリット

すでに解説したとおり、メリットとしては実質2,000円の負担で2,000円以上の返礼品がもらえる得しかない制度です。

また、寄付は毎年可能なので、1度このかんたんな仕組みさえ覚えてしまえば毎年寄付が可能になります。

やらない理由がない。

これはもうオススメなのでやりましょうではなく、やってないあなたは今めちゃくちゃ損してますという言い方しときます。

ポイント還元のある楽天ふるさと納税だと2,000円の実質負担すらまかなえます。

筆者のふるさと納税のポイント還元は毎年約9,000ポイント前後なので、実質7,000ポイントもらえてかつ返礼品までもらえるというマジで殿様状態。得しかないワロタ。

楽天サービスを使用していない人でも、お買い物マラソン期間中かつ5と0のつく日にふるさと納税の寄付をおこなうことで実質負担の2,000円以上のポイントを得ることは十分可能です。

やらない理由がない(2回目

ふるさと納税のデメリット

・返礼品が届くのが遅い(3ヶ月前後待つことも)

→特に年末は駆け込み寄付が多くなるのでさらに待つ可能性あり

・食品を頼むと冷蔵庫や冷凍庫がパンパンになることも

→筆者はアイス頼みすぎて冷凍庫がアイスしかない状態になったことも

・上限額以上に寄付をしてしまうと控除しきれず、実質負担が2,000円よりも多くなってしまう。

→上限額は年収や家族構成によって異なるため、事前にシミュレーションしましょう

強いてデメリットをあげるならこんなとこ。

とはいえメリットが大きすぎるので霞むようなデメリット。

まとめ -ふるさと納税の始め方と流れ-

①確定申告制度かワンストップ制度を選ぶ

※確定申告が不要なサラリーマンはワンストップ制度がオススメ

②ふるさと納税サイトで寄付額上限をシミュレーション

③自治体&返礼品を選んで寄付

④確定申告制度なら確定申告時に、ワンストップ特例制度ならワンストップ特例申告書を送付

か、かんたんすぎるやろ…。

はい、やってこなかった皆さん。今年こそ始めましょうね。

やらないと損してますよ。何買えばわからんかったら水とかティッシュといった日用品でいいじゃないですか!

筆者は今年も楽しみながら返礼品を選んでポイントざっくりもらいます。

3月は楽天のお買い物マラソンが終わったので4月からぜひ楽天お買い物マラソン期間中に楽天ふるさと納税を利用してみてくださいね〜。

ABOUT ME
Maya
ドラクエのとくぎで1番好きなのがハッスルダンス。ベホマラーみたいな高級感がないところもすき。